お客様や教室・講座の受講生の皆さんから頂く、よくある質問をまとめてみました。ローフードやリビングフードを始める際の参考にしてみて下さい。
ローフードについて
これはボックスのタイトルです。
A. ローフードは、RAW(生)の食べ物ですから、なるべく熱を加えず(48℃までならOK)、食物の中にある酵素を体内に摂り入れていきます。ベジタリアンにも色々な種類のベジタリアンがあり、主に野菜や果物を摂りますが、生かどうかは特に言われていません。野菜や果物を加熱せず、酵素を生きたまま摂り込むのが、「ローフード」になります。
Q. ローフードを始めたら、100%やらなければいけないのですか?
A. お一人お一人のできるところから始めれば良いと思います。まずは、朝の果物からスタートして、昼夜、野菜を多く摂るようにしていくだけでも効果は少しずつ出てきます。最初の頃は、無理せず、少しずつローフードを摂り入れていくことが継続のポイントです。
Q. 食べてはいけないものはありますか?
A. どのような食べ物が体に悪影響を及ぼすものに関しては、教室や講座などでお伝えしておりますが、もちろん、それを食べるか食べないかは最終的にご自身で判断して頂ければと思います。
Q. 生野菜を果物を食べると体は冷えませんか?
A. 体質によっては、果物や生野菜を食べると、一時的に体が冷えることもありますが、体内で活きた酵素が働き出すと、抹消の毛細血管まで血液がスムーズに流れるようになるため、逆に冷えが解消したという例はたくさんあります。冷えが気になる人は、まず、ローフードを食べてから、温かい食事を摂ると良いです。
Q. たんぱく質は何から摂るのですか?
A. たんぱく質は、肉や魚などの動物性食品から摂るのが一般的と思われていますが、どんな植物にもたんぱく質が含まれています。果物の5〜10%、穀類の6〜12%、緑葉野菜の40〜50%の割合でたんぱく質が含まれています。また、豆類などにも良質のタンパク質が多く含まれていることも知られています。植物性食品をしっかり摂っていれば十分ですが、唯一欠けるのが、ビタミンB12です。100%ベジタリアンの方は、ビタミンB12をサプリメントかニュートリショナルイーストで補います。
Q. 生野菜を食べると胃もたれしませんか?
A. キャベツなどの葉野菜は、セルロースという硬い繊維質があるため、胃酸の出が悪い人は消化しづらい場合があります。生野菜を食べることに慣れていない人は、少量のサラダやジュース、グリーンスムージーから始めるのが良いでしょう。
Q. ローフードはコストが高くかかりませんか?
A. ローフードは、大量の野菜や果物を摂る上、オーガニック野菜となると確かに安くはありません。しかし、ローフードでは、調理はほとんど切る、混ぜるだけなので電気代やガス代がかかりません。また、一番は、安いからと言って添加物まみれの食品を食べて、健康を害してしまい病院通いになる方がコストがかかります。ローフードに食事を切り替えることで、体の免疫力が高まりますので、風邪をひきにくくなり、病気なども改善したという方も多くいらっしゃいますので、病院や薬にかかるコストも削減できます。健康を手に入れるためのお金は、削りたくないものです。
Q. 果物をたくさん食べると太りませんか?
A. 果物は熟すときに、果物の中にある酵素によって、果糖とブドウ糖などに変えていくため、体内の消化酵素をほとんど使わず消化することができます。体内の酵素は代謝酵素として、デトックスや細胞組織の修復などをしてくれます。果物は消化が早いため、すぐにエネルギーに変わります。そのため太りにくいと考えられます。ただし、食後に摂るとカロリーオーバーになったり、スムーズに消化できなかったりすることで、太る可能性があるので、果物は空腹時に食べることが大切です。
Q. 以前、ローフードを試して調子が悪くなったのですが
A. ローフードで活きた酵素を摂り始めると、体に溜め込んでいた悪いものが体の外に排出されます。トイレに行く回数が増えたり、鼻水、咳や痰、熱など風邪に似た症状が出てきますが、これは『好転反応』と言って、体が綺麗になっている証拠です。代謝酵素がたくさん使われるようになるので、体がだるくなることもあります。でも、これは細胞が綺麗になっているため、ここでやめずに続けることで、心身とも爽快になります。
Q. ローフードは味は単調ではないですか?
A. ローフードとは、生で食べますが、サラダだけでなく、48℃までは加熱しても良いので、パスタやカレー、スイーツまで、たくさんのメニューがあります。また、オーガニック野菜は味が濃いため、良質な塩と油だけでも十分美味しく頂けます。さらに、このローフードに、「発酵」(酵素ジュース)を調味料として加える『リビングフード』になると、さらに“旨味”が増し、美味しく頂けます。
ローフードマイスター検定講座について
Q. ローフードマイスター検定を受ける条件はありますか?
A. 指定校・認定校でローフードマイスター取得講座を受講後、所定の手続きをされれば受けられます。
Q. ローフードマイスター検定はどこで受験するのですか?
A. 東京・静岡・名古屋・大阪・福岡・沖縄で開催されています。人数によって、札幌・仙台・徳島・広島・鹿児島などでも開催されることも有ります。随時各都道府県で開催されるように準備しています。その都度ホームページに情報をお伝え致します。
Q. ローフードマイスター検定は筆記だけですか?実技もありますか?
A. 検定は筆記試験のみになります。ほかに検定受験前までに提出するレポートがありますので、そのレポートも合否にかかわってきます。
Q. ローフードマイスター1・2級コースを受講した場合、1級と2級の検定を受けるんですか?それとも1級のみでも良いんですか?
A. 1級のみの受験でも大丈夫です。その場合は2級の課題も一緒に提出して頂きます。
これはボックスのタイトルです。
A. キャンセル及びキャンセル料について
材料発注等の都合上、開催日(参加日)8日前以降のキャンセルはキャンセル料が発生いたします。
お支払い後、お客様都合による受講の取り消しをされる際は、受講代金に対してお一人につき下記の料率で取消料を頂きます。
・講座開講日より起算して8日前まで・・・無料
・講座開講日より起算して7日〜当日・・・受講料の100% となります。